トピックス
解決事例48
2025.5.1

石川県工業試験場は、4月1日から試験手数料等のオンライン決済を導入し、依頼試験の際の試験サンプルや結果の受け渡しの郵送にも対応することとなりました。
これは、「試料を持参し受付窓口設置のパソコンで申請する際、成績書を受け取る際の2回、工業試験場に来場しなければならず、加賀や能登など遠方の事業者が利用する場合、2回の来場が負担となっている。」とのご意見を受け、3月の県議会一般質問で提案した「来場不要の依頼試験」が実現したものです。
開始後1か月ですでに何件ものご利用があったと聞いており、嬉しく思います。
今後も多くの事業者の皆さまにご利用いただき、ものづくり産業の発展につながることを期待しています。
ご対応いただいた石川県商工労働部・工業試験場の皆さま、ありがとうございました。
ぜひ皆さまのいろいろな声をお聞かせください。

※依頼試験: 企業が持ち込んだ「材料や製品」を、工業試験場職員が分析・試験・測定し、成績書を発行するもの

解決事例47
2025.1.27

堅田町にお住まいの方から「豪雨や融雪装置が稼働した際、排水が追い付かず、側溝がたびたび溢れてしまう。子どもたちや病院関係者の方も通行しているので、改善できないか。」とのご連絡をいただきました。
町会長さんともお話させていただき、金沢市役所に町会・住民の声を届けたところ、現場を確認いただき、集水桝を2か所増設していただきました。
ご対応いただいた金沢市役所の皆さま、ありがとうございました。
ぜひ皆さまのいろいろな声をお聞かせください。

解決事例46
2025.1.17

湯涌校下の町会長さんから「町内を流れている浅野川の支流の中に倒木がある。増水した際に、倒木が下流の橋脚や橋桁に引っかかることで、河川氾濫の原因になるのではないかと心配している。河川内から倒木を除去できないか。」とのご連絡をいただきました。
河川を管理する金沢市役所に住民の声を届けたところ、現場を確認いただき、倒木を撤去していただきました。
ご対応いただいた金沢市役所の皆さま、ありがとうございました。
ぜひ皆さまのいろいろな声をお聞かせください。

活動レポート㉒を発行
2024.11.28

日頃からのご支援ありがとうございます。
9月20日の石川県議会令和6年第3回定例会一般質問において、22回連続で議場での発言の機会をいただきました。
私の質問と質問に対する答弁をとりまとめましたのでご覧いただけると幸いです。

なお、来月12月3日から始まる石川県議会令和6年第4回定例会におきましては、初当選以降初めて発言の機会がございませんが、また困ったことがございましたら何なりとご相談ください。

詳細情報はこちら
解決事例45
2024.9.5

石引分団の後輩から「小立野3丁目にある丁字路で左折時に車両・歩行者の見通しが悪いところがある。特に、右側通行を守っている身長が低い子どもたちが見えにくく大変危険なため、カーブミラーを設置できないか。」とのご連絡をいただきました。
道路管理者である金沢市役所に住民の声を届けたところ、現場を確認いただき、電柱にカーブミラーを新設していただきました。
ご対応いただいた金沢市役所の皆さま、ありがとうございました。
ぜひ皆さまのいろいろな声をお聞かせください。